難聴の仕組みTOP
 
 多くの方がお困りの加齢性難聴(老人性難聴)の仕組みの前に、音の伝わり方や耳の構造について少し長いですがご案内致します。
耳の構造図聞こえは聞こえは耳から入った音が脳へと伝わり脳で「聞こた」と感じるのですが、その経路は上の図の様に色々な器官が使われる事で、音を認識しています。しかし、どこかの器官に異常があると正しく音を伝えられなくなるので、聞こえなかったり、小さく聞こえたり、聞き間違いが起きてしまいます。

 音の経路を順にたどると、音(空気振動)が耳たぶ(耳介)にて集音され、耳道を通る事で高音が増幅(共鳴)され、それが鼓膜に振動として伝わります。その先で耳小骨(槌骨・砧骨・鐙骨)に振動が繋がり、テコの原理で更に振動を強め次の器官の蝸牛(カタツムリの形)へと繋がる前庭窓まで振動を伝えていきます。
この耳たぶから鼓膜手前までを外耳、鼓膜から先の耳小骨の在る所(中耳腔)を中耳といいます。ここまでは音(空気振動)が振動として「伝わる」部位なので、伝音系といい、ここに問題のある難聴を伝音性難聴といいます。
例として、中耳炎や耳垢が詰まったり鼓膜が破れたり、音を上手く伝えられないと伝音系の難聴という事になります。この伝音難聴は耳鼻科で治療し易い難聴なので、耳鼻科にて相談しましょう。
耳の構造_簡易版

次に前庭窓までやってきた振動が蝸牛へやってきます。この蝸牛内部はリンパ液に満たされており伝えられた振動が、今度は波の様に液体の振動として伝わります。この波が、同じく蝸牛内部に在る有毛細胞(外有毛細胞(約12,000個)、内有毛細胞(約3,000個))を動かします。音の高さ(周波数)に応じて担当する有毛細胞が振動を電気信号へ変換し、聴神経へ伝達してゆきます。有毛細胞約15,000個で高さに違いのある音を各々電気信号へ変換しています。
蝸牛は長さ約35mmのチューブ状の蝸牛管が約2.5回転したもので直径、高さともに2cmに満たないです。また三半規管と繋がっています。指の先程の中に約15,000個の有毛細胞細胞が入っています。
 ※下の図は渦巻状の蝸牛を伸ばした図です。
蝸牛構造
 
※下の図は有毛細胞の写真(電子顕微鏡)です。白く見えるものは何本も束になっている有毛細胞です

有毛細胞=健康な図有毛細胞拡大図

聞こえの伝達-脳へ


有毛細胞から電気信号へと変わった音は聴神経(蝸牛背側核→台形体核→蝸牛腹側核→台形体核(オリーブ核群)→外側毛帯核→下丘→内側膝状体核)を通り、大脳皮質側頭葉の聴覚野へと伝達され、音として認識します。
この蝸牛以降の伝達経路は感音系と言われ、これらの器官に異常がある場合は感音系の難聴=
感音性難聴といます。
例として、加齢性難聴(老人性難聴)・騒音性難聴・突発性難聴・メニエール病等があります。
感音難聴は病院での治療は比較的難しい難聴ですが、耳鼻科にてしっかりと診察・治療を行いそれでも改善がみられなければ補聴器装用をご検討下さい。
(※突発性の難聴の疑い(ある日突然聞こえが悪くなる)がある場合は一日でも早く耳鼻科での診察を強くお勧めします、診てもらう事が遅くなったばっかりに、改善度合いが悪くなってしまった方もおられます。)

 上記の
伝音性難聴感音性難聴の二つを併せ持つ難聴を混合性難聴といいます

年齢による難聴
   加齢性難聴
(感音性難聴)

人間の聴力は30代から少しずつ低下し始め、60代以上になると聴覚の老化がさらに進んでいきます。加齢による聞こえにくさは徐々に低下するので本人も気付かないまま対応が遅れてしまう心配があります。
高音から少しづつ聞こえにくくなっていき、言葉の母音は聞こえるものの、子音を聞き取る力が低下していきます。また、この状態を放っておくと聞き取る力だけでなく言葉を聞き取り判別する力までも衰えてしまう事があります。
  下の図は年齢による聴力の変化の様子を表しています。
縦軸は音の大きさを表し上にいけばいくほど音は小さくなります。
下にいけばいくほど音は大きくなります。
横軸は音の高さを表します右側にいけばいくほど音がカン高くなります。
左側にいけばいくほど音が鈍く低くなります。
各年齢の線は各周波数(各音の高さ)で「やっと聞こえる(最少可聴閾値)」値(音の大きさ)を線で結んだものです。
年齢による聴力低下

※各年齢の値は平均値であり、あくまで目安です。 聴力は個々の差が加齢と共に大きく出ます。

各年齢別に見て頂くと、高齢になればなる程下側へと落ちてきているのが分ります。 気になる事があれば、聞こえのチェックにてご自身でもご確認下さい

 健康な有毛細胞       欠損してしまった有毛細胞
有毛細胞_電子顕微鏡有毛細胞_欠損図
 

 音を感じ取る器官である有毛細胞は高音を感じ取る側から徐々に壊れていきます。低音に比べて高音を担当する有毛細胞の方が刺激を強く受け高音側が先に聞こえ辛くなっていくのです。残念ながら一度壊れてしまった有毛細胞は再生されません。
 母音(低音)は困らない位に聞こえますが、言葉を判別する子音(高音)は聞こえ辛くなるので、「何か言われたのは分るけど、内容がハッキリとしない(こま分りしない)」聞こえ方になってしまいます。
「め」=me が「ね」=ne に聞こえたり、「さ」=saが「あ」=aに聞こえたり、「かとうさん」=Katousanと「さとうさん」=Satousan
「いちじ」=itijiと「ひちじ」=hitiji
「さかな」=sakanaと「たかな」=takana 等々、
似たような単語を間違え易く、意味が分からない場合何度も聞き返しをしてしまします。
低音=母音=a,i,u,e,oは間違いにくいのですが、聞こえ難い高音=子音=k,s,t,n,h,m等は聞こえにくい為、間違い易くなります。
間違って聞いている間が長くなってしまうと間違ってしまった単語を誤認するようになり言葉の聞き取り能力が低下してしまいます。この言葉の聞き取り能力を
語音弁別能といいます。この力が低下してしまうと改善は難しくなってしいますので、難聴を自覚、又は周りの方から注意を受けてしまう様になりましたら、早目のご相談をされて下さい。また聞こえのチェックにてご自身でもご確認下さい。
 《両耳装用について》

サービス               HEADLINE

自分の聞こえを知る事から快適な補聴器ライフは始まります。 HEADLIN


難聴の仕組み              (耳鳴りと難聴の関係はあるの?)
     
製品情報はこちら⇒

メガネ・補聴器のモンデン
コンタクトレンズも

〒847-0045
佐賀県唐津市京町1761-3
TEL 0955-74-3040
FAX 0955-74-3040
TOP メガネ・補聴器のモンデン